予防接種について  2025.4.8更新

ホームページへ戻

○用意している種類    (vaccine_type)  
○ 0歳児のワクチン接種スケジュール 同時接種の場合
○予防接種の予約について   (reservation) 
○予防接種の間隔        (interval) 
○小山市の補助           (city_aid) 
○予防接種の健康条件     (condition)  
○予定通り行かない場合 または 定期接種期間を過ぎてしまった    (course_out)  
○何を優先すべきか        (priority)
○予防接種の副作用について (adverse_effect)
○予防接種の健康被害の対応 (compensation)  
○アレルギーのある子の接種 (allergy) 
留学や海外赴任など、外国の予防接種事情 (foreign_vaccination)
○特殊な予防接種(Hibなど)(special_vaccine) 
○自費の場合の接種料金 (price)
○抗体があるかの血液検査
○その他  (miscellaneous)


☆用意している種類   下の表にあるものが接種できます。ただし、予約を受けてから取り寄せるものもあります。

自費で接種する場合の値段 2025.4.8更新
小山地区医師会管内の自治体(小山市、野木町、下野市、上三川町)は、予防接種の相互乗り入れを、殆どの種類で行っています。

たとえば、下野市のお子さんが、小山市の医療機関で、予防接種を受けることも出来る制度です。
下野市でも、ロタウイルス、おたふくかぜ、みずぼうそう等に対する補助が始まっています。
小山市以外の方は、ご自分の自治体に、補助の内容を確認してから、当院にお申し込みしていただくよう、お願いします。

種類 自費の場合の料金(消費税10%込みです) 備考 公費の時期など 標準的接種方法
定期接種 MR(麻疹・風疹)ワクチン 10000円 小山市在住12ヶ月〜24ヶ月未満、就学前1年間は無料
第1期 12ヶ月から24ヶ月の間、第2期小学校入学前の1年間
定期接種 DPT(三種混合ワクチン、
ジフテリア、百日咳、破傷風)
+不活化ポリオ(四種混合ワクチン) クアトロバック
11000円 小山市在住3ヶ月〜90ヶ月未満は無料 初回免疫 生後3ヶ月から12ヶ月に 3〜8週間の間隔で3回  追加は 初回免疫が終了後12〜18か月経過後に接種
   DPT+不活化ポリオ+Hib(5種混合ワクチン)クイントバック      初回免疫:生後2か月から7か月未満 20〜56日の間隔をおいて3回 皮下または筋注 追加 初回免疫後6か月おいて1回皮下注または筋注
麻疹(はしか) 7000円 要予約 麻疹単独ワクチンは、入荷に2〜3日かかります。 MRワクチン参照
風疹(ふうしん、三日ばしか) 7000円 要予約 風疹単独ワクチンは、入荷に2〜3日かかります。 MRワクチン参照
流行性耳下腺炎(おたふく) 7000円 小山市在住、罹患歴もなく接種歴もない場合に限り、1歳〜2歳未満が補助対象。補助を受けた場合は、自己負担は、4000円です。補助は1回のみ受けられます。 満12ヶ月から接種可能 生後24月から60月の間に接種が望ましい
定期接種 日本脳炎(新型) 7000円 一期:小山市在住6ヶ月以上90ヶ月未満、二期:9歳以上13歳未満 H7.4.2〜H19.4.1に生まれた方が、20歳未満で接種の場合は無料 一期の標準は3才から 二期の標準は9才以上10才未満となっています。 第1期 生後6月から90月の間 初回免疫3歳から4歳に達するまでの期間に 1〜4週間の間隔で2回接種 追加免疫は初回免疫後 約1年後に1回接種
定期接種 水痘(みずぼうそう) 9000円 小山市在住、罹患歴もなく接種歴もない場合に限り、 1歳〜3歳未満が無料。一人2回まで補助有り。 満12ヶ月から
ツベルクリン反応検査 2500円
定期接種 BCG接種 7000円 小山市在住3ヶ月〜1歳未満は無料(標準接種は、5ヶ月〜8ヶ月未満) 小山市在住3ヶ月〜1歳未満は無料(標準接種は、5ヶ月〜8ヶ月未満)
定期接種 Hibワクチン 9000円 小山市在住2ヶ月〜5歳未満は、無料 2ヶ月以上7月未満で開始 3回を4〜8週間の間隔で接種 その後1年おいて追加接種 初回が7月から12ヶ月未満の場合 初回2回接種 追加1年後 初回が1歳以上では、1回だけ接種
定期接種 小児用肺炎球菌(バクニュバンス プレベナー) 12000円 小山市在住 2ヶ月〜5歳未満無料。   2月以上7月未満で開始 初回免疫3回接種、それぞれ27日間をおく。 追加免疫は3回目から60日以上おいて接種
大人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 9000円 小山市在住 平成30年度に65才、70才、75才、80才、85才、90才、95才、100才になる方は、4000円の補助 生涯で一回のみの補助です。 過去に接種を受けた方は対象外です。 高齢者 5年ごとに1回
大人用肺炎球菌ワクチン(プレベナー) 高齢者 1回筋肉注射
A型肝炎ワクチン(エイムゲン) 8000円 2〜4週間の間隔で2回 その後初回から24週後に追加接種
定期接種 B型肝炎ワクチン(ビームゲン) 6000円 定期接種 (2ヶ月以上1歳未満無料) 任意接種( 1歳以上2歳未満 補助有り自己負担3000円で、三回まで補助有り) 2ヶ月から9ヶ月の間に2回 27日間の間をおいて接種 1回目の接種から139日以上おいて3回目接種
破傷風トキソイド 4000円
定期接種 子宮頚癌ワクチン(サーバリクス,ガーダシル) 15000円 小山市在住中学1年生〜中学3年生女子は無料。市の補助対象外のお嬢さんでも、接種される方もいます。 キャッチアップ接種もありますので、小山市に問い合わせて下さい。
   子宮頚癌ワクチン       シルガード9  27500円/回 2023年4月から定期接種の対象になりました。無料です。  キャッチアップ接種もありますので、小山市に問い合わせて下さい。
ロタウイルスワクチン(ロタリックス)(1価ワクチン) 12000円(市の補助が受けられる方5000円) 二回接種が必要。6週〜24週 小山市からの7000円の補助が二回ありますので、実際には5000円の窓口負担になります。二回で1万円の自己負担。 生後6週から開始 二回接種 4週間の間隔をおく
ロタウイルスワクチン(ロタテック)(5価ワクチン) 8000円 三回接種が必要。6〜32週に三回。小山市からの7000円の補助が二回ありますので、一回目、二回目1000円、三回目8000円で、合計1万円の自己負担 生後6週から32週の間に3回経口接種する。4週間の間隔を置く 初回は14週6日まに受けることが望ましい
         
不活化ポリオワクチン(ポリオ単独) 10000円 小山市在住 3ヶ月から90ヶ月未満は無料接種
インフルエンザ(2019年秋・冬) 4000円(一回目、二回目とも)
小山市在住の65才以上の方には、年一回の助成があります。三価から四価のワクチンに変わり、納入価が大幅に値上げになり、やむなく値上げさせて頂きました。
DT(ジフテリア、破傷風) 5000円 小山市在住11歳〜13歳未満(原則小学校6年生)無料 定期接種の場合は 11歳以上13歳未満のものに1回
狂犬病 15000円 曝露前 三回接種 第1回接種日を0日とすると、0,7、21日または0,7,28日
帯状疱疹 シングリックス

23000円 50歳以上の方が対象です。通常の水痘ワクチンよりもずっと効果が高いとされています 2024年1月から、50歳以上の方に対して、小山市から、一回に付き1万円の助成が始まりました。二回助成が受けられます。詳しくは、お問い合わせ下さい。 2か月間隔で2回の接種が必要
   帯状疱疹 通常水痘ワクチン  9000円  小山市の助成を受けられます。  一回のみの注射 効果はシングリックスより弱いです。
  DPT三種混合ワクチン (ジフテリア・百日咳・破傷風)  5500円    最近、百日咳感染症が増えていて、小児が罹ってから、乳児にうつす事が問題となっています。

お問い合わせ先   miteraka@df6.so-net.ne.jp または Tel:0285-27-9776



抗体があるかどうか等の自費の検査料金 

(症状があって、診断のために実施する場合は、健康保険が使えます。)

種類 方法 値段(消費税10%を含む)
麻疹抗体 EIA/IgG 4400円(含む消費税400円分)
風疹抗体 EIA/IgG 4400円(含む消費税400円分)
おたふくかぜ抗体 EIA/IgG 4400円(含む消費税400円分)
水痘抗体 EIA/IgG 4400円(含む消費税400円分)
上記については 2項目 8800円、3項目11000円、4項目 13200円に割引になります。
A型肝炎抗体 HA抗体価 3300円(含む消費税300円分)
B型肝炎抗体 HBs抗体精密 3300円(含む消費税300円分)
C型肝炎抗体 HCV抗体 3300円(含む消費税300円分)
HBs抗原+HCV抗体定性 3850円(含む消費税350円分)

0歳児へのワクチン同時接種スケジュール 標準的なもの ←ここをクリック


☆予約が要るもの 
原則、全て予約してください。 
☆予約について

□ ワクチンの確保のため、電話で予約をお願いします。
□ 当院は、
別室で接種しますので、接種のための予約時間は特に定めていません。
□ 一般診療と平行して接種しています。

□ ただし、接種してから小さなお子さんは30分ほど観察しますので、午前、午後の診療受付が終わる1時間前にご来院下さい。
□ 待合室に入らずに、正面玄関のインターフォン(柵についているボタンではなく)で、その旨を職員に伝え、指示をお待ち下さい。

ページ先頭へ戻る
  

☆ワクチン接種の間隔

生ワクチンを打ったら? 次のワクチン(生でも、不活化でも)までは、27日以上あける
ということは、1日の火曜日に打ったら、29日の火曜日に、次を打てる、という事で、
同じ曜日に接種に来られる、という事です。
不活化ワクチンを打ったら? 次のワクチン(生でも、不活化でも)までは、6日以上あける
ということは、1日の火曜日に打ったら、8日の火曜日に、次を打てる、という事で、
同じ曜日に接種に来られる、という事です。

ワクチンの種類!

ワクチンの種類

生ワクチンとは

麻疹・風疹・BCG・おたふく・水痘・ロタ・MR・経口ポリオ などです
不活化ワクチン DPT+不活化ポリオ(四種混合ワクチン)・三種混合、二種混合、日本脳炎、インフルエンザ A型肝炎ワクチンや、B型肝炎ワクチン・不活化ポリオなどです。
不活化ワクチンは、一般に抗体を作る能力が低いので、回数が多いので。



ページ先頭へ戻る
  

☆小山市における補助の出る個別予防接種 
(契約している医院では、次の予防接種が補助を受けられます。補助が受けられる年齢にご注意を)
赤い字は、予防接種法における接種期間です。

予防接種法で定める期間 補助の出る年齢
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) 生後3ヶ月〜90ヶ月 3ヶ月から7歳6ヶ月(90ヶ月)
日本脳炎 6ヶ月から 補助は 生後6月から90月未満(6ヶ月から7歳半まで)
MR(麻疹・風疹混合ワクチン) 1歳過ぎから 第一回目のMRワクチン接種は、  1歳から2歳までの間
第二回目の接種は、        小学校に就学する前の1年間の間です。
子宮頚癌ワクチン 詳しくは、小山市健康増進課にお尋ね下さい
ロタウイルスワクチン(1価) 6週〜24週
ロタウイルスワクチン(5価) 6週〜32週

上記の期間に打ちそこなった場合でも、補助が出る場合があります。当院の領収書と接種証明を、役所に提出すると、いくらかの補助が出るようです。

健康増進課へ問い合わせてから予約願います。

小山市の保健福祉部 健康増進課 子どもの予防接種のページ


接種記録は5年間は保存されていますが、それ以降の保存は保証されません。
ですから、母子健康手帳に記録されますが、
絶対に無くさないようにお気をつけ下さい。

ページ先頭へ戻る
   ホームページへ戻る

○予防接種前の健康条件;

適当でない方 明らかな発熱を呈している方(37.5℃以上の発熱者) 
予防接種液の成分に対してアナフィラキシーを起こしたことが明らかな方(アナフィラキシーとは、急激に起こるアレルギー症状です。例えば、血圧がストンと下がったとか、意識が一時的に無くなったとかです。)
ポリオ・麻疹・風疹では、妊娠していることが明らかな方
注意を要する方 基礎疾患を有することが明らかな方
前回の予防接種で二日以内に発熱の見られた方、又は全身性発疹等のアレルギーを疑う症状が出た方
過去にけいれんの既往歴がある方 基本的には最後にけいれんを起こしてから、一年、けいれんがない事を確認して、接種しています。熱性けいれんに関しては、単純タイプは、この限りではありません。しかし、けいれんを経験しているお子さんの一年以内の接種に関しては、小山市民病院小児科に依頼しています。
過去に免疫不全の診断がなされている方
発熱が無くても、咳、鼻水などが顕著な方は、接種に適しません。


  
 

麻疹(はしか)強いウィルスにかかってしまった 治ってから、4週間あけます
 風疹、水痘、おたふくかぜ、インフルエンザ   治ってから 2週間以上あけます。
風邪症候群とか、突発性発疹、りんご病、手足口病などの弱いウィルス疾患にかかった場合は 治ってから1週間あけます。


ツベルクリン反応検査

麻しん(はしか)、風疹(三日ばしか)、水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)に罹った場合、反応が弱く出るおそれがあるため、従来通り、完治後30日以上の間隔を空けます。
生ワクチンを接種した場合でも、ツ反は、30日以上空けます。



  兄弟が病気の時
    ○麻疹、風疹、おたふく、みずぼうそうなどにかかっている時
    → その病気と違う予防接種はしない方がよいでしょう。すでに、潜伏期に入っているかも知れないからです。
    でも、はしか(麻疹)と みずぼうそう(水痘)の場合は、接触して、直ちに同じ種類の予防接種をすれば、
    間に合うか、軽く済むとされています。
    特に、「みずぼうそう」の場合は、接触したら、72時間以内に、水痘ワクチンを接種するとよいでしょう。
    でも、みずぼうそうの発疹が出始まったら、ワクチンでは、間に合いませんから、
    
まあ、ご希望なら抗ウィルス薬で、症状を軽くする事は出来ます。
    
(これについては、小児科医師の間でも意見が分かれていますが、、、)

    また、麻疹も同じ事が言われていますが、どちらかというと、ガンマグロブリンを注射して、発症を防ぎ、
    半年してから、予防接種をする方が、多いようです。
     (ただ、現在、他人の血液から作られた製剤を投与することには、将来、予期できなかった感染症が
      出る可能性がありますので、余り積極的にはなれないですね。
      C型肝炎のような事が、再び起こらないとは限りませんから。)

  お母さんが妊娠しているときの子供へワクチン接種は? 
    生ワクチンでも積極的に接種しておいた方が、お子さんが感染して、その影響を心配するよりはましでしょう。
    打って差し支えないとされています。

  熱性痙攣を起こした事があるお子さんは?
    単純型の熱性けいれんならば、1ヶ月あければよい、とされてますが、先ず、この単純型である、という確証を得る事は、
    その痙攣を診ていないと、分からないので、念のために、小山市民病院などで受ける事を勧めています。
  てんかんのお子さんは? この場合も、小山市民病院などを勧めています。


ページ先頭へ戻る
   ホームページへ戻る

○予定通り済んでいなかった方のための指針
(うっかり母さん! ここが必要なご家族が実に多いんですよね。お母さん方は、あれこれ忙しいし、お父さん達は、「子どものことをお前に任せてある」と言って、助けてくれませんよね。それで、規定の回数をうちそびれているんですよね。)
(^^)

2018年10月接種分から 小山市は 定期接種期間を過ぎてしまった方へ一部助成を始めます。
助成対象期間と助成金を表にしました。本人負担額は、自費接種料金から助成額を差し引いた額となります。

予防接種名 定期接種期間 助成対象(一部助成)
助成期間 本人負担額 助成額
小児用肺炎球菌 2ヶ月〜5歳に至るまで 5歳〜6歳未満 6000円 6000円
Hib(ヒブ) 2ヶ月〜5歳に至るまで 5歳〜6歳未満 5000円 4000円
B型肝炎 2ヶ月以上1歳未満 1歳以上2歳未満 3000円 3000円
ロタウイルス 生後6週〜24週(32週) お問い合わせ下さい 7000円
三種混合 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月に至るまで 7歳6ヶ月〜8歳6ヶ月未満 4000円 2000円
四種混合 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月に至るまで 7歳6ヶ月〜8歳6ヶ月未満 6000円 5000円
不活化ポリオ 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月に至るまで 7歳6ヶ月〜8歳6ヶ月未満 5000円 5000円
結核(BCG) 1歳に至るまで 1歳〜2歳未満 4000円 3000円
麻しん・風しんMR 1期 1歳〜2歳未満 2歳〜3歳未満 5000円 5000円
麻しん MR1期・2期と同じ MR1期・2期と同じ 2000円 5000円
風しん MR1期・2期と同じ MR1期・2期と同じ 2000円 5000円
水痘 1歳〜3歳に至るまで 3歳〜4歳未満 5000円 4000円
おたふく 1歳〜2歳未満 4000円 3000円
麻しん・風しんMR 2期 就学前1年間 小学校1年生 5000円 5000円
日本脳炎(1期) 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月に至るまで 7歳6ヶ月〜9歳未満 4000円 3000円
日本脳炎(2期) 9歳〜13歳未満 13歳〜14歳未満 4000円 3000円
二種混合 (DT) 11歳〜13歳未満 13歳〜14歳未満 3000円 2000円
子宮頚がん 小学6年生〜高校1年生 高校2年生 7000円 8000円

*医療機関での窓口負担は助成金額を差し引いた額の負担になります。

○DPT+IPV(四種混合) 
三種+不活化ポリオ
通常は、第T期初回接種は、3〜8週間の間隔で三回接種ですよ

第T期追加接種は、初回接種が終了してから、12〜18ヶ月に一回行いますよ。


○日本脳炎
第T期 初回接種 1〜4週間の間隔で、二回接種
第U期 追加接種 初回の後、おおむね1年経過後に一回接種


ページ先頭へ戻る
   ホームページへ戻る

☆何を優先すべきか(priority)

BCG

乳児幼児の結核性髄膜炎や、粟粒結核といって、重症の結核に効くのは証明されていますが、大きくなってからの大人型の結核には効きません。だから、接種するなら
出来るだけ早くが望ましいです今は、ツベルクリン反応をせずに、直接BCGを1回だけ接種する形に変わりました。

四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ) DPT+IPV 
これらの疾患のうち、ジフテリアや破傷風は、子どもでも大人でもかかったら大変な病気です。
百日咳で死亡する危険が高いのは、乳幼児なのです。ですから、三種も、出来るだけ早期がよいのです。百日咳は、大きく(幼児以上に)なれば、さほど恐くはないのです。それで、大きくなったら、二種(ジフテリアと破傷風)だけ打つ場合もあるのです。

一歳過ぎたら、すぐ麻疹・風疹ワクチン
 
麻疹は恥ずかしき日本の伝染病です。諸外国では、とっくに抑え込んでいるのに、日本では、麻疹を抑え込もうという意識が高くありません。




それぞれのワクチンの各論

へ、行ってみましょう。勉強になりますね。このバナーをクリックしてみて下さい。


◎A型肝炎ワクチンについて 
☆要予約
  A型肝炎は、ウィルスが口から入ります。また、糞に排出されます。ですから、衛生状態が悪い環境で、食べ物、水から感染します。通常は、一定の期間を経て、治りますが、時には、重症化、劇症化して死亡したり、慢性腎不全を残したりします。
  ですから、海外赴任などで、衛生状態の悪い国へ赴任する方は、是非、接種しておくことを、勧めます。
  一回目--4週間--2回目----20〜24週----3回目 のスケジュールで接種しますが、出発までに間がない場合は、二回目まで接種します
  当院の料金は、8000円から9000円/回です。
  小児でも、感染がよくみられるような国へ行く場合には、接種した方がよいのですが、今のところ、子供には、適応症が通っていませんので、万が一、予防接種で事故が起こっても公的な救済処置の対象とならず、当院でも、子供さんには、行っていません。現在、適応を申請中との事です。

◎B型肝炎ワクチンについて 
☆要予約
    
B型肝炎は、ウィルスが血液から入ります。ですから、特にB型肝炎ウィルスのいる血液が、なんらかの形で体に入った場合に感染します。夫婦間の交渉で感染する率は少ないですし、また、かかっても、通常は、一定の期間を経て、治りますし、また、知らない間にかかっていて、知らない間に治ってしまい、自分に抗体があることが判って、初めて、既感染、ということが判る場合も多いです。しかし、時には、重症化、劇症化して死亡したり、慢性腎不全を残したりします。
  ですから、海外赴任などで、衛生状態の悪い国へ赴任する方は、是非、接種しておくことを、勧めます。
  一回目--4週間--2回目----20〜24週----3回目 のスケジュールで接種しますが、出発までに間がない場合は、二回目まで接種します
  当院の料金は、7000円から8000円/回です。

◎留学や海外赴任など、外国の予防接種事情(foreign_vaccination)
 当院では、留学や海外赴任のための予防接種証明書(外国語は英文のみ)を、発行いたします。 
 母子手帳などをお持ち下さい。また、学校での予防接種の日付などを、母校に問い合わせて、メモを持参してください。
 できれば、学校で書いてくれたものがあれば、なお確かです。

 その国で、どんな予防接種が義務づけられているかは、
その国の大使館にお問い合わせ下さい
 (時間があれば、私の方でも調べるお手伝いをいたします)

 
証明書の料金; 無料〜5000円 (かかった手間暇に応じて決めさせていただきます。 また、帰ってきたときに、土産話を聞かせてもらう、という約束で、料金の代わりにすることもあります)



などについて充実してゆきたいのですが、なんせ、体は一つなので忙しいですが、努力します。
 どんな事を知りたいか、メールを下さい


ページ先頭へ戻る   ホームページへ戻る

はじめに戻る