診察に関する一般的な事項 2023.04.04
( 診察順序 予約診療 受診の準備 院外処方? プライバシー 特別外来 etc.)
○診察順序;
診察は受け付けた順
です。本人以外の方が診察券を出して、ノートに書いてあれば、その順番通りです。
(例外1)
待合室の患者さんから見ても、つらそうな患者さんは、先に診察する場合があります。
(例;命が危なそうなぐらい重症感がある患者さん。
疼痛で転げ回るほどの患者さん。吐いてつらそうな患者さん。
呼吸困難が認められる患者さん、等。)
(例外2)
頻回に注射に来なければならない肝炎などの患者さんは、私が注射内容を確認して、
医療スタッフが実施する場合は、別のドアから招じ入れる事はあります。
また、吸入のために再診した患者さんも、別の処置室に順番を飛ばして、招じ入れる事はあります。
ですから、皆さんの診察時間が、そのために遅れる事はありません。
上記以外の方は、先に回すという事はありませんので、悪しからず。
ページ頭に戻る
○予約診療;
特殊な事情で、時間を必要と認められる場合は、時間を予約することが出来ます。
但し、それは、通常の診療時間の前か後の時間です。
(特殊な事情とは、心身症など、長く話しを聞かないと診療できない場合のことです。)
今のところ、「子どもが、学校が間に合わないので、朝早く診てくれ」という依頼は、お断りしています。
また、朝、8時半から9時までは、予約の検査をしています。
ページ頭に戻る
○受診の場合の準備
(1)紹介状があれば、ありがたいです。
(2) 出来るだけ前の主治医、診察医の資料や、薬の説明、
もしくは、薬そのものを持ってきてください。
(3) 待つことが出来れば、診察の時に尿がとれるくらい溜まっている方がよいです。
(4) 血液検査をご希望、もしくは、採血されるのではないか、と思われる方は、
朝食を抜いてきてください。
その際に、内服薬を飲むべきか、飲まなくてもよいか、分からない場合は、気軽にお尋ね下さい。
(5) 病歴が複雑だったり、経過が長い方は
是非、説明用にメモを書いておいて、順序立てて説明してください。
ページ頭に戻る
○院外処方か
2012年7月から、都合により、院内調剤を止め、
院外処方箋を発行させていただくことになりました。
処方箋は、どのこ薬局へ持って行っても大丈夫なのですが、
発行から四日以内に、調剤薬局などで、薬を受け取って下さい。
とりあえず、近くの薬局には、当院が使う薬は全部そろえておくよう、お願いしてあります。
ページ頭に戻る
○プライバシーは
院長の声が大きくて、プライバシーが心配な方は、遠慮せずに、
口に人差し指を立てて、私に合図を下さい。
また、絶対にプライバシーが心配な方は、別の診察室でお話を伺いましょう。
当院の職員は、守秘義務をよく理解しており、絶対に守ります。
ページ頭に戻る
○特別外来
月に一度(通常、第三土曜日の午前)
循環器科の専門の先生に、私が診ている心臓病や高血圧などの患者さんの診療内容を
チェックしてもらっています。専門医による心臓超音波検査も受けられます。
(人間、何でも出来ればいいけれど、、、トータルクリニックと言っても、なんでも出来るという訳ではありません)
大体、一人に20分を充てています。
気軽にお申し込み下さい。
専門医の診察を受けるからと言って、別に特別な料金は頂きませんから。
ページ頭に戻る
初めに戻ります

文章が多いので、きっと、お茶が欲しくなられたことでしょうね。
更新 2023.4.1