子ども部屋です。遊んでいってくださいね。
最終更新日 2023年7月8日
(これからじっくり、充実させたいです。 でも、オリジナルの記事よりも、ネットの友人達の情報を紹介するだけに終始しそうです。)
○推薦図書
小児科のかかり方 予防接種の話し、病気の話し、育児の話し、心の話し、などなど、賢い小児科のかかり方を、知人の小児科専門医が本にしました。
中野こどもクリニックの中野康伸先生、 竹田こどもクリニックの竹田弘先生、星川小児クリニックの山本淳先生の三人でかかれた、「小児科のお医者さんからママたちへ」主婦と生活社、1300円を、是非お求め下さい。
中野先生は、寺門とは、自治医大の同級生で、また、個人的にも親しく、なおかつ私の小児診療の相談役です。
山本先生は、喘息に関係する著書が多く、小児喘息の患者会では、チョ〜有名人です。私も面識があります。
竹田先生は、面識はありませんが、中野、山本先生と息が合う方なので、きっとすばらしい先生に違いありませんよ。
この本の中の記述が、正確で分かり易いので、本当は、そこから、文章を拝借したいのですが、それは、著作権を侵してしまいますので、出来ません。
子どもの感染症
子どもの感染症について解りやすく解説してくれているのは、だい医院小児科の台先生です。
台先生は、ニフティサーブといって、インターネットが流行る前に流行ったパソコン通信の大手、ニフティ・サーブの子どもの健康関係のフォーラムを、長く面倒見てきた、その世界では有名人です。
今、何が流行っているか、行ってみましょう → だい医院 小児科へ
麻疹対策後進大国 ニッポン
尊敬する友人小児科医、宝樹先生によれば、
日本では2万人が麻疹(ハシカ)にかかり、100人が亡くなっています。
麻疹対策先進国の米国では、なんと、二億人の大国なのに、麻疹にかかる人数が年間、100人だそうです。
ということで、日本は、麻疹対策後進国ですし、
実は、お母さん!あなたの意識がとても低いのです。
中には、とんでもないお母さんがいて、風疹や、水ぼうそうの子のところに近寄らせて
わざと「うつってしまえ!」とやるお母さんもいるんですよ。
なぜ、麻疹の対策が大事か?それは、今でも恐い病気だからです。
麻疹では、脳炎や肺炎を合併しますし、また、後から後遺症として、脳に障害が出ることもあるのです。
医療機関が手短な日本では、麻疹になっても、すぐ入院したりして手厚く治療できていますが、
世界では、4000万人がかかり、100万人の主に子ども達が、麻疹で死んでいるのですよ。
実に、42人に1人が死んでいるのです。
その他の感染症について
国立感染症研究所の感染症情報センター が、一番公式なサイトだろうと思われます。
下記のような感染症に関する情報が得られます。
インフルエンザ関係
日本脳炎関係
麻疹関係
風疹関係
おたふく 流行性耳下腺炎関係
水痘関係
小児結核関係