検査結果の見方
このページでは、いろいろな検査結果の見方を説明しますが、まずは、市町村や会社などでの一般健診の結果の見方を示します。
尚、血液検査結果については、インターネットメールアドレスをお持ちの方(パソコンでメール、添付ファイルを受けられる方)には、エクセルのファイルで、お送りします。
一般診察では
身体計測
身長と体重を比較して太りすぎを調べます。太りすぎは、生活習慣病になりやすいので注意しましょう。また、腹囲 が、なぜか、メタボリックシンドロームの大事な視標という事になっています。
血圧測定
心臓が血液を送り出す時に、血管の壁に加わる圧力を血圧といい、縮んで血液を押し出した時の圧力を最高血圧、元に戻った時の圧力を最低血圧、その差を脈圧といいます。
高血圧は、脳卒中、心臓病などにもなりやすいので注意しましょう。
視診では
皮膚の異常、結膜から、貧血、黄疸の有無などを見ます
触診にて
甲状腺、乳房のしこりの有無を調べます(全員ではありません) 頚部のリンパ節の異常の有無をみます
聴診にて
心臓の雑音や、呼吸音の異常の有無を調べます また、血圧の高い方では、頸動脈に雑音がないか調べます
血清情報の解説
(血液検査)
1. 乳び血清とは、食事などで摂取された脂肪の影響により、血清が白くなった状態をいいます。乳びになると正確な検査値が得られないので、食事をとらずに受診しましょう。
2. 溶血血清とは、赤血球が空気の混入などの原因による壊れ、血管が細く採血に時間がかかった時など、内部のヘモグロビンが漏れだす状態を溶血といいます。溶血しますと正確な検査値が得られなくなります。
3. 血液凝固とは、採血した血液が凝固した状態をいいます。原因としては、血管が細く採血に時間がかかった時や、抗凝固剤による血小板凝集を起こした時におこります。
血液が凝固した場合は、貧血検査ができないので成績値は空欄となります。
脂質
総コレステロール
コレステロールは、神経系、筋肉などに多く存在し、細胞をつくる成分として、またホルモンやビタミンDなどの原料として重要な役割を果たしています。コレステロールが多くなると血管の壁に蓄積されて、動脈硬化を引き起こしやすくなります。(最近は、総コレステロールを測る代わりに、直接HDLやLDLを測るように変わってきています。)
中性脂肪
脂肪の組織をはじめ各臓器や血液中に含まれており、一部はエネルギーとして消費されます。増加すると動脈硬化や糖尿病を引き起こしやすくなります。
HDLコレステロール
HDLは善玉のリポタンパクのことで、血液中や体の各組織に溜まったコレステロールを拾い集めて肝臓に転送する働きがあります。したがって、この値が低くなるとコレステロールが血管の壁に蓄積しやすくなり動脈硬化を引き起こす原因になります。
LDLーコレステロール
LDLは、悪玉コレステロールとも呼ばれ、これが高いと、血管の内側に張り付いて、動脈を硬くしたり、また、血管を狭くし、また、この張り付いた血糊がはがれて、飛んでしまって、もっと下流の血管を詰めてしまい、そこの組織が死んでしまう、梗塞という状態を引き起こしたりします。
腎機能
尿蛋白
陽性の時は、腎炎などの腎疾患が疑われますが、黄疸や高熱など、また各種の疾患や激しい運動後でも陽性となることもあります。
尿潜血
陽性の時は腎臓病のほかに尿管、膀胱、尿道の炎症や経血の混入などが考えられます。
クレアチニン
窒素代謝で生じる物質の一つであり、大部分は腎臓より排泄されるため、糸球体ろ過機能と密接な関係があり、腎機能障害の指標となります。
肝機能
GOT・GPT
ほとんど全ての細胞に含まれている酵素であり、特にGOTは心臓、肝臓、筋肉に、GPTは肝臓に多く存在し、それらの組織に障害が生じると値が上昇します。最近は、GOTの代わりにAST、GPTの代わりにALTと表記されるように変わってきましたが、測っている物質は同じです。
γ-GTP
腎臓、膵臓、肝臓に多く含まれています。腎臓、膵臓の障害では、有意な上昇は認められませんが、肝、胆道疾患で値が上昇します。特にアルコールによる肝臓障害に敏感に反応します。
貧血
血色素量(Hb)・血球容積(Ht)・赤血球数(RBC)
赤血球の赤い色素は、ヘモグロビン(Hb)と呼ばれるもので、肺で酸素と結合して血液の流れにのって全身の組織に酸素を運びます。
赤血球や血色素量が減少すると、からだの細胞が酸欠状態になり貧血を起こします。
血球容積は、ある一定の容積の血液中に赤血球がどれくらいの割合であるか調べるもので、貧血症の有無を調べる重要な検査です。
白血球数
白血球は、体の中に侵入している細菌やウイルスなど感染に対する防御作用、免疫抗体産出等の働きをします。細菌やウイルスなどの感染により炎症が起きている時などに高値を示します。
糖尿病
尿糖
陽性のときは糖尿病が疑われますが、食後や激しい運動、ストレスなどでも出ることがあります。
血糖
血糖とは、一般に血液中のブドウ糖のことをいい、組織細胞のエネルギー源となる大切な物質です。その値は恒常性を保ちますが、障害があると肝臓から血中へのブドウ糖放出が増えすぎたり、減りすぎたりします。数値は、飲食などによっても増加しますので、空腹時の受診をお勧めします。
ヘモグロビンA1c
糖尿病患者などで高血糖が長く続くと、赤血球中のヘモグロビンに糖が結合したヘモグロビンA1cが増加します。これを調べることにより長時間の血糖の状態を観察することができます。
心電図検査(12誘導)
心臓は、全身に血液を送り出すときに、非常に弱い電圧が起きます。この電圧を電圧計で増幅して波形に変えて記録したものが心電図です。
この検査では、心臓の筋肉の異常、不整脈、心臓肥大、冠状動脈硬化の有無などを調べます。
眼底検査(眼底カメラもしくは眼底鏡による)
眼底(K-W)
体の中で、外からじかに血管を見ることができるところは、脳から枝分かれした眼底の網膜を走る血管だけです。その血管の状態は全身の状態と一緒に変化を示します。
眼底の血管のいたみ具合で、全身の血管の状態を知ることができます。
腹部超音波検診所見の見方
肝臓
脂肪肝 肝臓に脂肪が蓄積した状態です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、に留意し適度な運動を心がけましょう。
肝嚢胞 肝臓内の水泡のようなもので、大きくなったり、数が増えたりすることがありますが、特に心配ありません。
肝内石灰化 肝臓の一部に石灰分が溜まった状態ですが、心配ありません。
しこり 精密検査に紹介します
胆のう
胆のう結石 胆のうにできた石のことです。定期的に検査を受けて石の大きさ、数の変化をみて下さい。
日常生活に支障はありませんが、腹痛等の症状がある場合は、医師の診察を受けて下さい。
胆のうポリープ 胆のうの粘膜にできたイボのことです。ほとんどがコレステロールポリープで良性です。
胆のう腫瘍 精密検査に紹介します
腎臓
腎のう胞 腎臓内の水泡のようなもので、大きくなったり、数が増えたりすることがありますが、特に心配はありません。
腎結石 腎臓にできた石のことです。10mm以下の石であれば、尿と一緒に出ることもあります。
水分を多くとり、適度な運動を心がけましょう。
痛みなどの症状がある場合は、医師の診察を受けて下さい。
しこり 精密検査に紹介します
脾臓
脾のう胞 脾臓内の水泡のようなもので、大きくなったり、数が増えたりすることがありますが、特に心配はありません。
脾内石灰化 脾臓の一部に石灰が溜まった状態ですが、心配はありません。
膵臓
膵管の拡張 膵管の途中が何らかの原因でつまっている可能性があります
しこり 精密検査に紹介します
その他
腹大動脈や腹部食道なども観察できます